服についた汗の臭いを消す方法は?臭いの原因や洗濯時の注意点も解説 | épice///kyoto

BLOG & INFO

ブログ

服についた汗の臭いを消す方法は?臭いの原因や洗濯時の注意点も解説

洗濯機の中に服を入れる様子

「服をきちんと洗濯しているのに、着用して少し時間が経つと臭いがしてきた」と悩まれる方もいるでしょう。汗の臭いは、正しく対処することで軽減可能です。この記事では、服についた汗の臭いを消す方法について解説します。臭いの原因や洗濯時の注意点も合わせて解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むための時間:3分

服についた汗の臭いを消す方法

服についた汗の臭いを消す方法は、以下の4つです。

  • 重曹につけこんで洗濯する
  • 酸素系漂白剤につけこんで洗濯する
  • 衣類用の消臭スプレーを活用する
  • 臭いがどうしても取れなければ捨てる

重曹につけこんで洗濯する

重曹は天然の消臭剤として知られており、繊維の奥に入り込んだ臭いを取り除く効果があります。特に皮脂汚れは酸性であるため、アルカリ性の重曹が中和することで臭いの軽減が可能です。洗濯前に重曹を水に溶かし、その中に衣類を数時間浸けておきましょう。浸け置き後は通常通り洗濯機で洗います。

酸素系漂白剤につけこんで洗濯する

酸素系漂白剤も、汗の臭いを取り除くための強力なアイテムです。酸素系漂白剤には、過酸化ナトリウムや過酸化水素が含まれており、臭いの原因となる雑菌を分解します。使用方法は、漂白剤を水に溶かして衣類を浸け込み、しばらく置いてから洗濯するだけです。特に頑固な臭いには、数時間浸け置くと効果が高まります。塩素系漂白剤とは異なり、服の色落ちがしにくいため安心です。

衣類用の消臭スプレーを活用する

手軽に汗の臭いを消したい場合は、衣類用の消臭スプレーを活用するのも1つの方法です。特に除菌タイプの製品は、汗の臭いを発している雑菌の働きを抑制できるため、臭いの軽減に有効です。

臭いがどうしても取れなければ捨てる

さまざまな方法を試しても、どうしても汗の臭いが取れない場合、最終手段として処分することを考えましょう。特に長期間着用している衣類は、繊維の奥深くに臭いが染み込んでいる場合があります。無理に使い続けるよりも、新しい衣類に替える方が負担も少ないです。

服を洗濯する時に注意するポイント

服を洗濯する時に注意するポイントは、以下の2つです。

  • 定期的に洗濯槽の洗浄を行う
  • 服を一度に入れすぎない

定期的に洗濯槽の洗浄を行う

洗濯槽は、長期間使用しているとカビや汚れが蓄積しやすい部分です。カビや汚れが洗濯槽についたまま使用すると洗濯物に移るため、臭いや黒ずみの原因になります。定期的に洗濯槽の洗浄を行い、洗濯機の内部を清潔に保つと、洗濯物もきれいに仕上げられます。

服を一度に入れすぎない

洗濯機に服を詰め込みすぎると、洗浄効果が低下し、洗濯物が十分にきれいにならないことがあります。また服同士が絡まりやすくなり、生地が傷む原因にもなるため注意が必要です。適切な量で洗濯を行うと、洗濯の効果が高くなります。

服についた汗の臭いが消えない原因

服についた汗の臭いが消えない原因は、以下の3つです。

  • 汗や皮脂などの汚れが繊維の奥まで浸透しているから
  • 汚れてから洗濯するまでに時間が経ちすぎているから
  • 洗剤や柔軟剤を入れすぎているから

汗や皮脂などの汚れが繊維の奥まで浸透しているから

汗や皮脂は、時間が経つと繊維の奥深くまで浸透します。特にスポーツや暑い季節に着用する衣服は、汗や皮脂が多く付着しやすいです。汚れが繊維の奥まで入り込むと、普通の洗濯では落ちにくくなります。汗や皮脂が繊維に残ったままの場合、乾いた後も臭いが残ることが多いです。

汚れてから洗濯するまでに時間が経ちすぎているから

汗をかいた服をすぐに洗濯しないと、臭いが繊維に定着しやすくなります。汗や皮脂が時間とともに酸化し、繊維に深く臭いが浸透すると、洗濯しても落ちにくいです。

洗剤や柔軟剤を入れすぎているから

洗剤や柔軟剤を入れすぎると、洗濯時にすすいでも繊維に残ることがあります。服に残った洗剤や柔軟剤は、臭いの元となる雑菌が増える原因となるため注意が必要です。

適切な対処をして服の汗の臭いを消そう!

汗の臭いを消すためには、重曹・酸素系漂白剤・衣類用の消臭スプレーなどの活用が効果的です。どうしても臭いが消せない場合は、捨てることも選択肢の1つとして考えておきましょう。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社アガサ All rights Reserved.

CLOSE